株式会社日本製衡所(未来をはかるコーディネーターニッコー)

株式会社日本製衡所

過積載管理・過積載防止対策用 はかり特集

過積載(かせきさい)は規定の積載重量を超えて貨物を積んで走る法律違反行為です。法律違反なので取り締まりの対象となり罰則があるのはもちろん、近年では過積載が原因での事故も増加しており過積載の危険性も注目されています。過積載行為は運転手の故意ではなく、荷主や発注者の意向によりやむなく行われることも相当多くみられるため、普察と国土交通省では行政処分の制度の中に荷主や発注者に対して「勧告書」や「普告書」を発出して注意を喚起する制度を設け、荷主主導型の過積載から運送事業者を保護するために、運送事業者への立ち入り検査(臨店監査)や呼出査を実施し、荷主や発注者・事業者の管理責任を追求する姿勢を見せています。

日本製衡所では、時代に合った過積載防止対策と過積載監視システムを構築し、安全で安心な運送・運搬の実現をサポートします。

取り締まりを受けたり大きな事故が発生する前に過積載防止対策を講じましょう。

過積載対策=荷物の重量とバランスが重要なのは地上だけにとどまりません。海上でも SOLAS 条約(ソーラス:海上人命安全条約) 附属書第6章が2016年4月に改正され、2016年7月より荷主に対して船積み前のコンテナ重量計測ならびに申告が義務付けられることとなりました。

日本製衡所では SOLAS 改正に備えるトラックスケールや各種計量器などのご相談を受け付けております。どうぞお気軽にお問合せください。

目安ではなく
確実に過積載を防ぎたい

1日にたくさん
計量したい

車種や品目ごとに
過積載管理をしたい

過積載を防ぐには車両重量や積み荷重量の情報を取得する必要があります。本特集では社の計量器を活用した過積載管理と過積載防止対策の事例を紹介させていただきます。まず、車両重量や積み荷重量の情報を取得するには大きく分けて3種類の計測方法があります。それが積込む前の計量積込み後の計量積み込みながらの計量ですそれぞれの計量方法について詳しく解説していきます。

車両に積込む前にあらかじめ積込む荷物を計量し、フォークリフトや人力で最大積載量ギリギリまで積み込む方法です。

◆メリット

  • 積載量ギリギリまで積込める
  • 費用が安価で済むことが多い

◆デメリット

  • 手間と時間がかかる
  • 人的ミスが起こる場合がある

代表製品

ハンドパレットスケール

デジタル台はかり

超低床台はかり

ZEGシリーズ

etc…

荷物を積み終えた後車両ごと計量を行い、過積載となっていないか計量する方法です。

◆メリット

  • 計量が1度で終了するので簡単

◆デメリット

  • 運輸ロスが最も起こりやすい
  • 過積載の場合荷下ろしを行う手間が発生

代表製品

トラックスケール各種

ポータブルトラックスケール

セパレートスケール

積荷を積む前に車両を計量台に乗せ、計量器に表示される数字を見ながら『 0kg 』になるまで荷物を積み続ける方法

◆メリット

  • ギリギリまで積込める
  • 積込みが簡単でラク
  • 品目ごとの重量管理が可能

◆デメリット

  • 費用がかかる

代表製品

トラックスケール各種

セパレートスケール

工事車両を一元管理し、工事発生土などの積載・運搬量や現場への入退場履歴、車検切れでの運行が無いかのチェックなどをリアルタイムで監視。

発注者から求められる計測記録表や搬出車両記録表、運搬会社の日報など、従来現場職員が人の手で集計・作成していた各帳票をワンクリックで生成し、大幅な省力化・省人化を達成するクラウドシステムです。

サブスクリプション契約となるためイニシャルコストを抑えた価格での導入が可能です。

パレットスケール

薄型ポータブル重量計

台はかり各種

超低床式スケール

トラックスケール各種

ポータブルトラックスケール

セパレートスケール

過積載判定機

導入事例紹介


今までは過積載管理は、見た目の目安や経験からくる感覚で過積載かどうかを判断していた。しかし、昨今の情勢で「過積載」というワードが頻出することによって自社でもしっかりと過積載管理を行わなければという意識が上昇し、はかりでの重量計測で確実な過積載判定を行うようになりました。

1日何十、何百台と計量が必要な現場では耐久性の高いはかりが必要。かといって、過積載管理のためにコストはかけたくない。そんな事業所で活用できるのは基礎工事が必要のない設置型のセパレートスケールでコストを抑えて過積載管理を行えるようになりました。

過積載防止対策だけではなく「このトラックをいつ計量し、何トン載せたか」を把握し業務効率を上げたい…。OPSシリーズ(過積載判定機)を導入することで車両情報や品目などをバーコード・QRコード化することにより一元管理が可能になりました。また、積み込みながら計量を行い、積載重量ギリギりまで積む事も可能なので手間と時間を無駄にしません。

過積載対策導入の費用について

過積載対策の費用は各現場の環境・管理方法・運用方法等で大きく異なります。大まかな導入難易度とコストイメージについてまとめましたのでご覧ください。正確な金額を把握したい方はまず、お問い合わせいただき、状況を把握した上で最適な運用方法をご提案させていただきます。

過積載防止対策製品ラインナップ

過積載防止対策に適した当社製品の一例をご紹介いたします。お客様の環境・用途に合わせてベストな製品をお選びいただけます。


  • ピット掘り作業不要
  • 低床でスロープ短縮
  • 乗り降り簡単


  • 持ち運び簡単
  • ワイヤレスでコード不要
  • 高性能防水


  • 移設が可能
  • 工事不要
  • 無人化システムと連携可


  • QR/バーコードで管理可能
  • 一部クラウド管理も可能
  • 選べる計量方式


  • 積荷を素早く計量
  • 地上・埋込両方対応
  • オーダーメイド可能


  • ワイアレス計量
  • 荷物の大きさ形状を選ばない
  • コンパクトも落運びが容易


  • 台車ごと乗入れ計量可能
  • 多様なオプション品
  • ステンレスモデル有り


  • フットブレーキ付き
  • ステンレス製モデルあり
  • 内臓プリンター付