株式会社日本製衡所(未来をはかるコーディネーターニッコー)

株式会社日本製衡所

公的資格

1) 計量器製造事業登録

質量計第1類、第2類、分銅等

 

2) 特定計量器型式承認

3級・4級  承認番号:第D1045号  平成22年9月10日付
3級     承認番号:第D1046号  平成22年9月10日付

 

3) 建設業許可

とび・土木工事業  知事許可 :(般-5)第58275号
機械器具設置工事業 知事許可 :(般-5)第58275号

 

4) ISO 9001認証 (2015年版)

 

登録番号  :JQA-QMA14893
取得日   :2013年10月11日付
審査登録機関:一般財団法人日本品質保証機構
認証範囲  :本社工場
トラックスケール、台秤を主とする計量器の設計・開発、製造及び据付け
関東本部
上記計量器等の営業活動

 

5) 指定製造事業者

 

指定番号 :021102 平成25年8月26日付

 

6) 校正事業者登録制度(JCSS)

 

 

 

当社は、認定基準としてJIS Q 17025(ISO/IEC 17025)を用い、認定スキームをISO/IEC
17011に従って運営されているJCSSの下で認定されています。

JCSSを運営している認定機関(IAJapan)は、アジア太平洋認定協力機構(APAC)及び国際試験所認定協力機構(ILAC)の相互承認に署名しています。

当社JCSS校正室は、国際MRA対応JCSS認定事業者です。
JCSS 0369は当社JCSS校正室の認定番号です。

 

7) 埼玉県指定の「彩の国工場」に認定

 

彩の国工場の指定を受けました。(平成18年11月)

《彩の国工場について》
彩の国工場とは、地域に開かれ、地域に愛される工場づくりを進めるために、埼玉県内の技術力や環境面で優れている工場を、埼玉県知事が豊かな彩の国づくりの協力者(パートナー)として指定するものです。

《指定を受けることのできる工場》
彩の国の工場の指定を受けることができる工場は、次のいずれかの用件に該当し、他の模範となる工場です。
(1)工場の作業環境の快適化や福利厚生の充実に努めている工場
(2)工場外観の美化や緑化などに努め、周囲の環境に配慮した工場
(3)公害防止に積極的に取り組んでいる工場
(4)工場の施設の開放などを通して、社会貢献を行っている工場
(5)工場見学の受入等により、ものづくりに関する啓発を行っている工場
(6)技術や生産品が県を代表し、彩の国のイメージアップに貢献している工場
(7)中高年齢者の雇用の拡大など、地域の雇用機会創出に貢献している工場

参考 彩の国工場とは(埼玉県)

8)埼玉県SDGsパートナー認定 

2023年3月弊社(株式会社日本製衡所)は、「埼玉県SDGsパートナー」への登録を完了しました。
「埼玉県SDGsパートナー」は、SDGsへの取り組みを自ら実施、公表する県内企業・団体等を登録する埼玉県の制度です。
登録団体のSDGs達成に向けた具体的な行動の促進等を目的としています。

弊社は、これに賛同し、「環境」・「社会」・「経済」の三つの側面で取組や指標を設定しました。

今回の登録にあたって掲げた重点的な取組および2030年までの達成目標について、毎年検証し、SDGsに貢献してまいります。

9)さいたま市リーディングエッジ企業認証

2024年12月さいたま市リーディングエッジ企業認証に認証されました。 

「さいたま市リーディングエッジ企業」は、さいたま市が認証する先端ものづくり企業の称号です。

独自の研究開発力・技術力を武器に新製品を生み出し、その技術は、医療機器、光学技術、自動車・航空機部品、情報通信機器など各分野で世界トップクラスの優位性を誇る32社のみを認定する制度です。

ISO9001品質方針

品質方針

1)顧客のニーズを常に想像し、お客様に満足していただける高品質な製品・サービスを継続的に提供します。
2)ご購入いただいたお客様が安心して長くご使用いただけるようにアフターフォローを徹底し、信頼関係を構築します。
3)年度初めには各社員に会社方針を理解させ、社員ひとりひとりが自分の仕事として全力を尽くします。
4)会社方針実現のため、適切な品質目標を設定し、達成するための改善活動を推進します。
5)ISO9001の要求事項を満たした品質マネジメントシステムを適切に運用し、その有効性を継続的に評価、改善します。